2011年08月02日
生きくらげ
いきくらげじゃないよ、なまキクラゲだよ。
着々と水面下(笑 で準備を進めてきたキクラゲ研究会。
うきは市の農商工観光連携の事業で、今年の初めに発足。
とりあえず、今年はきのこ園のビニールハウスの一部を、
キクラゲ栽培仕様に改装して試験的にやることになった。
そして、今日がキクラゲの菌床搬入の日、1000個の菌床をハウスへ。






この袋に切り込みを入れるとそこからキクラゲが生えてきて、
2週間もすると収穫できるらしい。
試しに10袋ぐらい切り込みを入れてみた。
お盆明けに収穫が始まるようにする為に、
切り込みを入れるのは八月八日午前八時から。縁起いいね!末広がり(笑
現在、国内で消費されている乾燥キクラゲの98%は輸入、
そのほとんどが中国産。
毎年国内の生産量が増えてきているので
これからの主流は国産生キクラゲが主流になりますね。
栄養価もあるらしいし、
希少な白キクラゲに至っては美容にいいらしい。

加湿されたハウスの中はサウナ状態、
みんな汗びっしょりになりながらの作業、
市役所職員さん、市議さん、研究会メンバーのみなさん、
取材に来たのに手伝うはめになった農済の職員さん、暑い中お疲れさまでした!
訪問していただいたらポチッ
とお願いします

にほんブログ村
着々と水面下(笑 で準備を進めてきたキクラゲ研究会。
うきは市の農商工観光連携の事業で、今年の初めに発足。
とりあえず、今年はきのこ園のビニールハウスの一部を、
キクラゲ栽培仕様に改装して試験的にやることになった。
そして、今日がキクラゲの菌床搬入の日、1000個の菌床をハウスへ。
この袋に切り込みを入れるとそこからキクラゲが生えてきて、
2週間もすると収穫できるらしい。
試しに10袋ぐらい切り込みを入れてみた。
お盆明けに収穫が始まるようにする為に、
切り込みを入れるのは八月八日午前八時から。縁起いいね!末広がり(笑
現在、国内で消費されている乾燥キクラゲの98%は輸入、
そのほとんどが中国産。
毎年国内の生産量が増えてきているので
これからの主流は国産生キクラゲが主流になりますね。
栄養価もあるらしいし、
希少な白キクラゲに至っては美容にいいらしい。
加湿されたハウスの中はサウナ状態、
みんな汗びっしょりになりながらの作業、
市役所職員さん、市議さん、研究会メンバーのみなさん、
取材に来たのに手伝うはめになった農済の職員さん、暑い中お疲れさまでした!
訪問していただいたらポチッ


にほんブログ村
Posted by kinokoubou at 23:23│Comments(5)
この記事へのコメント
きくらげが大好きなのですが、中国産はやはり避けています。
最近は道の駅で生きクラゲ、じゃなくて生きくらげを見かける事がよくあり嬉しく思っています。
少し高いなーとは思いますけど、「国産なら」とつい手が伸びます。
やっぱり国産がいいですー
最近は道の駅で生きクラゲ、じゃなくて生きくらげを見かける事がよくあり嬉しく思っています。
少し高いなーとは思いますけど、「国産なら」とつい手が伸びます。
やっぱり国産がいいですー
Posted by きくや at 2011年08月03日 23:26
きくらげが大好きなのですが、中国産はやはり避けています。
最近は道の駅で生きクラゲ、じゃなくて生きくらげを見かける事がよくあり嬉しく思っています。
少し高いなーとは思いますけど、「国産なら」とつい手が伸びます。
やっぱり国産がいいですー
最近は道の駅で生きクラゲ、じゃなくて生きくらげを見かける事がよくあり嬉しく思っています。
少し高いなーとは思いますけど、「国産なら」とつい手が伸びます。
やっぱり国産がいいですー
Posted by きくや at 2011年08月03日 23:27
★きくやさん
やっぱり国産ですよね。
食感がいいので、お菓子につかえませんかぁ?
ナタデココみたいなかんじで(笑
やっぱり国産ですよね。
食感がいいので、お菓子につかえませんかぁ?
ナタデココみたいなかんじで(笑
Posted by kinokoubou
at 2011年08月08日 23:36

「生きくらげ」
どこで買えるんですか?
どこで買えるんですか?
Posted by マック at 2012年11月11日 15:51
★マックさん
うきはの道の駅で買えます。
よろしくです。
うきはの道の駅で買えます。
よろしくです。
Posted by kinokoubou
at 2012年11月12日 08:19
