2011年08月22日
きくらげ収穫&試食販売
いよいよ、きくらげの収穫が始まりました。
イメージ的にはもっと黒っぽいかなと思ってたけど、、、
こんな感じ

パック詰め作業中

本日より3日間、道の駅うきはにて試食販売いたします!

今日は日曜日ということもあり、用意した300パック完売! ありがとうございました!
気になる食べ方は、
せっかくの生きくらげですから、まずはお刺身で
さっと湯通しして、酢醤油にごま油で中華風
きくらげ自体には味がないのに美味、くせになる食感
おためしあれ

訪問していただいたらポチッ
とお願いします

にほんブログ村
イメージ的にはもっと黒っぽいかなと思ってたけど、、、
こんな感じ
パック詰め作業中
本日より3日間、道の駅うきはにて試食販売いたします!
今日は日曜日ということもあり、用意した300パック完売! ありがとうございました!
気になる食べ方は、
せっかくの生きくらげですから、まずはお刺身で
さっと湯通しして、酢醤油にごま油で中華風
きくらげ自体には味がないのに美味、くせになる食感
おためしあれ
訪問していただいたらポチッ


にほんブログ村
2011年08月04日
ハウステンボス
以前、お仕事でご一緒させて頂いたDアートの社長が、
ハウステンボスワッセナー(別荘地)に行くというので同行させて頂きました。
突然でした!
電話が掛ってきたのが11時半、もうすぐ出発するとのこと、
えっ~~時間がぁ、
ちょうど新築中のお宅の進み具合を見に行っていたんですが、
早々に切り上げ、一旦帰宅。
午後からの仕事はキャンセル(人様に迷惑をかけるようなキャンセルではありません(笑
バタバタ着替えて、取るものもとりあえず出発。
憧れのワッセナー!感動です!


リフォーム中のお宅の船着き場にはドーンとヨットが、、、
5日かけて横須賀から来られたとか、、、ため息がぁ~
奥様から案内されたお家の中は、
白を基調としたおしゃれなインテリア、、、またまたため息がぁ
おまけにご主人から「泊りに来ていいですよ」なんて、
田舎もんにはそんな社交辞令通じませんから、ほんと泊りにきちゃいますよぉ(笑
Dアートの社長が手掛けたもう一軒の別荘も案内して頂いたし、
ワッセナーの中も散策、絵になる夏の空と煙突も、、、

あっという間の夢の中でした。
社長ぉー、ほんとうにありがとうございましたぁ(泣
めいどのみやげができましたぁ(笑
続く、、、
訪問していただいたらポチッ
とお願いします

にほんブログ村
ハウステンボスワッセナー(別荘地)に行くというので同行させて頂きました。
突然でした!
電話が掛ってきたのが11時半、もうすぐ出発するとのこと、
えっ~~時間がぁ、
ちょうど新築中のお宅の進み具合を見に行っていたんですが、
早々に切り上げ、一旦帰宅。
午後からの仕事はキャンセル(人様に迷惑をかけるようなキャンセルではありません(笑
バタバタ着替えて、取るものもとりあえず出発。
憧れのワッセナー!感動です!
リフォーム中のお宅の船着き場にはドーンとヨットが、、、
5日かけて横須賀から来られたとか、、、ため息がぁ~
奥様から案内されたお家の中は、
白を基調としたおしゃれなインテリア、、、またまたため息がぁ
おまけにご主人から「泊りに来ていいですよ」なんて、
田舎もんにはそんな社交辞令通じませんから、ほんと泊りにきちゃいますよぉ(笑
Dアートの社長が手掛けたもう一軒の別荘も案内して頂いたし、
ワッセナーの中も散策、絵になる夏の空と煙突も、、、
あっという間の夢の中でした。
社長ぉー、ほんとうにありがとうございましたぁ(泣
めいどのみやげができましたぁ(笑
続く、、、
訪問していただいたらポチッ


にほんブログ村
2011年08月02日
生きくらげ
いきくらげじゃないよ、なまキクラゲだよ。
着々と水面下(笑 で準備を進めてきたキクラゲ研究会。
うきは市の農商工観光連携の事業で、今年の初めに発足。
とりあえず、今年はきのこ園のビニールハウスの一部を、
キクラゲ栽培仕様に改装して試験的にやることになった。
そして、今日がキクラゲの菌床搬入の日、1000個の菌床をハウスへ。






この袋に切り込みを入れるとそこからキクラゲが生えてきて、
2週間もすると収穫できるらしい。
試しに10袋ぐらい切り込みを入れてみた。
お盆明けに収穫が始まるようにする為に、
切り込みを入れるのは八月八日午前八時から。縁起いいね!末広がり(笑
現在、国内で消費されている乾燥キクラゲの98%は輸入、
そのほとんどが中国産。
毎年国内の生産量が増えてきているので
これからの主流は国産生キクラゲが主流になりますね。
栄養価もあるらしいし、
希少な白キクラゲに至っては美容にいいらしい。

加湿されたハウスの中はサウナ状態、
みんな汗びっしょりになりながらの作業、
市役所職員さん、市議さん、研究会メンバーのみなさん、
取材に来たのに手伝うはめになった農済の職員さん、暑い中お疲れさまでした!
訪問していただいたらポチッ
とお願いします

にほんブログ村
着々と水面下(笑 で準備を進めてきたキクラゲ研究会。
うきは市の農商工観光連携の事業で、今年の初めに発足。
とりあえず、今年はきのこ園のビニールハウスの一部を、
キクラゲ栽培仕様に改装して試験的にやることになった。
そして、今日がキクラゲの菌床搬入の日、1000個の菌床をハウスへ。
この袋に切り込みを入れるとそこからキクラゲが生えてきて、
2週間もすると収穫できるらしい。
試しに10袋ぐらい切り込みを入れてみた。
お盆明けに収穫が始まるようにする為に、
切り込みを入れるのは八月八日午前八時から。縁起いいね!末広がり(笑
現在、国内で消費されている乾燥キクラゲの98%は輸入、
そのほとんどが中国産。
毎年国内の生産量が増えてきているので
これからの主流は国産生キクラゲが主流になりますね。
栄養価もあるらしいし、
希少な白キクラゲに至っては美容にいいらしい。
加湿されたハウスの中はサウナ状態、
みんな汗びっしょりになりながらの作業、
市役所職員さん、市議さん、研究会メンバーのみなさん、
取材に来たのに手伝うはめになった農済の職員さん、暑い中お疲れさまでした!
訪問していただいたらポチッ


にほんブログ村
Posted by kinokoubou at
23:23
│Comments(5)