2010年01月15日
薪ストーブの着火材
薪に火をつける時着火材としてよく使うのが新聞紙。
新聞紙を丸めて使ってもいいけど、けっこうバァーて燃えてしまって焚き付けに失敗する事がある。
最初の頃は、焚き付けに失敗して部屋中煙だらけ、
あわてて家中の窓を開けてまわり、開けた窓から煙がモクモク、
近所の人が消防に通報するんじゃないかと心配したことも。
そこでバァーっと燃えない新聞紙のこんな使い方。
新聞の端を三角に折って、

端から2,3センチぐらいの幅で折っていく。

棒状になった新聞紙を輪っかにして出来上がり。

これだとけっこうゆっくり燃えてくれるので、杉の葉や木の皮の変わりになってくれます。
3つか、4つぐらい入れてやれば、小割の薪でも十分着火してくれます。



そうゆうのは、しちめんどくせー(めんどくさい)という人には、
ファイヤースターター (ランプオイルを使用しているので、石油くさくない)
100個入り 2520(税込)

手間がかかっても確実に着火させたい時は、
上記の手法+ガスバーナーを薪ストーブに突っ込んで煙突を暖めて、
ドラフトを発生させてやると、よりスムーズに着火できます。
訪問していただいたらポチッ
とお願いします

にほんブログ村
新聞紙を丸めて使ってもいいけど、けっこうバァーて燃えてしまって焚き付けに失敗する事がある。
最初の頃は、焚き付けに失敗して部屋中煙だらけ、
あわてて家中の窓を開けてまわり、開けた窓から煙がモクモク、
近所の人が消防に通報するんじゃないかと心配したことも。
そこでバァーっと燃えない新聞紙のこんな使い方。
新聞の端を三角に折って、

端から2,3センチぐらいの幅で折っていく。

棒状になった新聞紙を輪っかにして出来上がり。

これだとけっこうゆっくり燃えてくれるので、杉の葉や木の皮の変わりになってくれます。
3つか、4つぐらい入れてやれば、小割の薪でも十分着火してくれます。



そうゆうのは、しちめんどくせー(めんどくさい)という人には、
ファイヤースターター (ランプオイルを使用しているので、石油くさくない)
100個入り 2520(税込)

手間がかかっても確実に着火させたい時は、
上記の手法+ガスバーナーを薪ストーブに突っ込んで煙突を暖めて、
ドラフトを発生させてやると、よりスムーズに着火できます。
訪問していただいたらポチッ


にほんブログ村
Posted by kinokoubou at 20:33│Comments(5)
│薪ストーブグッズ
この記事へのコメント
新聞紙のそういう使い方もあるんですね。
以前,外でバーベキューをしたときに1日分の新聞紙を使っても火を熾せないときがありました。
なるほど,クルクルと巻いて輪っかですか。
ちなみに,我が家では焚きつけにありがちな牛乳パックがメインです…。
Posted by KmkmY at 2010年01月16日 06:59
いつも市販の着火剤でやってましたが、
試しに新聞紙でやってみました。
新聞1枚ですぐつきました。
ありがとうございます!!
Posted by 葉隠鮎ぞう at 2010年01月17日 21:33
なるほど〜
いつもその場でグシャッとひねって
着火してましたが
そうやると炎が長持ちしそうですね
ひまな時に 巻き巻きしてみます
ああ。こないだの件
マドカちんに伝えたら
「喜んで」って言ってましたよ
Posted by 猫の手舎 at 2010年01月18日 10:59
勉強になります!!!
Posted by 川島 at 2010年01月18日 22:49
>KmkmYさん
昨日は遠い所ありがとうございました。
又、お会いしましょうね。
> 葉隠鮎ぞうさん
焚き付け用の薪がない時は重宝するんですよ、これが。
>猫の手舎さん
じぁ今度企画してみますね。
>川島さん
皆さんのブログで私も勉強させてもらってます。
もちろん、きくやさんのブログでも。
Posted by 薪すとーぶ屋 木の香房 at 2010年01月19日 00:32